2017.01.09 01:36文化の違いフランス、アメリカの電車に驚く。何故か。料金が乗るたびに変わる。高い時も有れば安い時も有る。飛行機みたい。区間距離制ではない。車内アナウンスはあまり無い。ストライキが頻繁に有り、電車が予告なく止まっている事がある。特に6月くらい?動かす人がいなくてどうしようもない。フランスの場合、一等車、二等車の値段はあまり変わらないみたいだが、乗車区間による料金は距離は一緒でも時期によれば倍近く変わる時も有るみ...
2017.01.09 01:15世界中、何処でも根源的な問題は同じ?昨年フランスに友人を訪ねた時に感じた事ですが、基本的な生活について。表面的にはいろいろと違うように見えても、根本的には全てが同じ。世界中同じような問題が有り、解決方法も同じようなものかも。生活をするという意味では全部同じ?フランス🇫🇷で、合氣道仲間のアレックスの住んでいるちょっと田舎町のValenceでもそう。アレックスの奥さんオイの体験登校途中の子どもに挨拶などで声をかけると、次の日からその...
2017.01.09 00:39石の国、ジンバブエで私が感じた事今日のつぶやき、人生は岩に登る事に似ている。岩の上に登りたい。岩の上にいる人を凄いと思う。自分も登りたいと思う時、どう登るかが大切。難しい登りにくいところに挑戦し続けて挫けて岩の上に登れている人を羨むより、岩の周りを良く見渡して、登りやすいところを見つける方が良い。場所によってはたどり着くまで多少の障害は有るかもしれない。しかし越えられない障害ではないし、それさえ避けて行く道も見いだせるかもしれな...
2017.01.08 12:33読める力を養いなさいこんにちは。北村です。今日は子供にも大人にも共通する「読み」の大切さをお話します。言語能力はご存知の通り、人間生活の中で様々な場面で必要になります。そのうちの1つがコミュニケーションや自分の考え、経験を伝えることです。そんなこと誰でもできること、ではないんです。日本語には「言い回し」によって解釈が変わってきます。しかし、語順を変えるだけでは意味が変わらない場合もあります。非常に難解なんです。私たち...
2017.01.05 07:00新人が刑事研修に来たら役に立たない理由私の個人的な教育への思いを少し今日は書いてみようと思います。子供も大人も共通する教育への思いです。まず、大切にしたいことは、「自分で考える力を養うこと」です。私のことを知っている方はご存知だと思いますが、私は警察官、特に刑事警察で勤務することが多く、若手警察官、若手刑事の育成にも関わっていきました。(こんな場所でした)※画像はネットからお借りしましたm(_ _)m
2017.01.04 09:13頭のネジの緩む時締める時年末に借りていたレンタル商品を返し損ね、延滞料金がかかってしまいました。返せる時に返しとかない自分が悪いのですが、正月で頭のネジが緩みっぱなしです。何故締めるのには大変な労力がかかるのに、緩む時はすぐなのか?レンタル商品の延滞料金、滅茶滅茶悔しいです。それが有れば何ができたのからとか、つい考えてしまいます。これは、氣が抜けるとも言うかと思いますが、例えば年末年始で休み過ぎて体調を崩す。そんな人もい...
2017.01.03 11:14タダほど価値のないものは無い「儲け」とはなにか。こんにちは。北村耕太郎です。私自身、NPOの代表者でもあるので「儲け」を意識せず、社会のために身を粉にしている…わけではありません。「儲け」とはガソリン、つまり燃料です。NPOといえど社会は価値のないものに対価は払いません。それどころか、自ら「儲け」を出さない限りは補助金や助成金もありません。よく、勘違いする人が多いのですが、誰かのために何かを提供することが全て良いとは限りませ...
2016.12.31 10:03日本の共育の未来を作る昨日、デンマークに行きその後フィンランドでもインターンをして帰国した友人と話しました。その際に向こうの国で感じた良いところと悪いところを挙げてみてもらいました。
2016.12.29 23:05徳を積む会社になると繁栄する【私の関心事】最近の関心事として、「頑張ってる人を応援する」会社ってどこまで伸びていくんだろうって思います。お金って地球の中で循環してるエネルギーのようなもので、このエネルギーって何かの力で動かされているんですよね。「何かが起きるには必ず根拠がある」わけで僕はこのお金を動かすエネルギーって「徳」の作用が大きいのではないかと思います。【例えば苦は修行】例えば貧困に苦しむ人や日々の生活で大変な人、たく...
2016.12.28 15:07何故今、おもろい大人なのか?私の志は、「おもろい大人の背中を増やす!」です。だからこそ教え育てる教育から大人も子供も共に育つ共育にしていきたいと考えています。それは何故か? それは小学校の教員時代に思い至ったことです。小学校はじめ、学校の先生方は勤務校以外のつながりが少ない。ゆえに選択幅がすくなく、子供たちに多様な選択肢を提示することが難しくなっているのではないかと私は思っています。その様な経験から大人の世界が狭いと子供の世...
2016.12.27 11:19私の思う「おもろい大人」おもろい大人化計画をはじめて、自分にとって「おもろい大人」とは!?を 考えてみました。それは次の3つかなと思います。みなさんはいかがですか??【よしやるぞ!と朝から元気!】